ケニルワースの城(Kenilworth)
Bonsoir !
二ヶ月以上もブログを書かなかったですが、おかげでやっと読み終えたのがこの本、約200年前の作品です。
なかなか先に進まず、図書館で4回も借り、二ヶ月近くかかりました。
英語の原作をキンドルに入れ、それだけでは理解できないので、訳本を図書館で借りたのです。
作者はウォルター・スコット(1771~1832)、今ではあまり読まれていないようですが、なかなか片手間に読める本ではありません。
使われている英語も古い英語で、辞書では古語として分類されている単語が頻出します。
訳本の日本語も昔の言葉遣いで時代劇のような会話で、訳者の方の読解力には感嘆しますが、私は原作の雰囲気を何よりも
重視するので、日本語の訳本だけを読む気にはなりません。
以前からいつかスコットの小説を読もうと思っていたのに、なかなか手をつけられませんでした。
スコットランドの首都エディンバラの大通り、ブリンセスストリートに沿った公園の中に、このスコットを記念する黒いスコット・モニュメントがそびえています。目につく記念塔ですが、そのような記念塔を建立されるこの人物はいったい何者なのか、その本をいつか読まなければと決心したのですが、とうとう今となってしまいました。
本の前半分くらいは、あまり面白くなく、この英語の文はどう訳するのかと、そういう翻訳上の興味で続けましたが、
エリザベス1世がケニルワース城に行幸するあたりから少し興味を引かれ、最後のほうは一気に進むほどの迫力でした。
ミステリーなどは最初に事件が起き、それで興味を引かれ、その事件の解決のストーリーに惹かれていきますが、この本は最初のあたりでもう放棄したくなります。
このケニルワース城、この小説の当時には栄華を誇るレスター伯爵の堂々たる城でしたが、現代は廃墟しか残っていません。
あらすじを紹介しなければなりませんが、それは時間を要する作業なので、また次回に譲ることにして、とりあえずはこの歴史的大作を読了したという記録です。
訳本
世界文学全集8 集英社
「ケニルワースの城 アドルフ」 ケニルワースの城は、369頁
訳者 朱牟田夏雄 安藤元雄
二ヶ月以上もブログを書かなかったですが、おかげでやっと読み終えたのがこの本、約200年前の作品です。
なかなか先に進まず、図書館で4回も借り、二ヶ月近くかかりました。
英語の原作をキンドルに入れ、それだけでは理解できないので、訳本を図書館で借りたのです。
作者はウォルター・スコット(1771~1832)、今ではあまり読まれていないようですが、なかなか片手間に読める本ではありません。
使われている英語も古い英語で、辞書では古語として分類されている単語が頻出します。
訳本の日本語も昔の言葉遣いで時代劇のような会話で、訳者の方の読解力には感嘆しますが、私は原作の雰囲気を何よりも
重視するので、日本語の訳本だけを読む気にはなりません。
以前からいつかスコットの小説を読もうと思っていたのに、なかなか手をつけられませんでした。
スコットランドの首都エディンバラの大通り、ブリンセスストリートに沿った公園の中に、このスコットを記念する黒いスコット・モニュメントがそびえています。目につく記念塔ですが、そのような記念塔を建立されるこの人物はいったい何者なのか、その本をいつか読まなければと決心したのですが、とうとう今となってしまいました。
本の前半分くらいは、あまり面白くなく、この英語の文はどう訳するのかと、そういう翻訳上の興味で続けましたが、
エリザベス1世がケニルワース城に行幸するあたりから少し興味を引かれ、最後のほうは一気に進むほどの迫力でした。
ミステリーなどは最初に事件が起き、それで興味を引かれ、その事件の解決のストーリーに惹かれていきますが、この本は最初のあたりでもう放棄したくなります。
このケニルワース城、この小説の当時には栄華を誇るレスター伯爵の堂々たる城でしたが、現代は廃墟しか残っていません。
あらすじを紹介しなければなりませんが、それは時間を要する作業なので、また次回に譲ることにして、とりあえずはこの歴史的大作を読了したという記録です。
訳本
世界文学全集8 集英社
「ケニルワースの城 アドルフ」 ケニルワースの城は、369頁
訳者 朱牟田夏雄 安藤元雄
スポンサーサイト
Mon anniversaire !
Bonsoir !
Aujourd'hui c'est mon anniversaire.
Bon anniversaire a moi !
誕生日には何か記念になることをしないと、と思います。そうしないと、思い出もなく、あっという間に時が過ぎてしまいます。
13年前、ヌメアのラマダ・プラザの最上階の回転レストランで迎えた誕生日はさすがに忘れないですね。
あのときの思い出は、ミネラルウォーター?と聞かれてウイと答えたら、大きな飲みきれないほどのペットボトルが来て、
あとから値段をみてびっくりしたのでした。後に、水はテーブルウォーターを頼めば無料だということを知り、それからはいつも無料の水を頼むことしています。周囲のテーブルを見ても、だいたい無料の水差しの水が置かれていることが多いです。
Une carafe d'eau, s'il vous plait. と言って頼みます。英語だと、Table water, please.です。
今年の誕生日は真夏のような暑さの中、ハンガリーのUNIKUMを注文していたのが届き、それと近くのスーパーでヤマザキのチーズスフレを買って、一人で過ごしました。車に乗れないし、そもそも車がないし、ますます行動範囲が狭くなりつつあります。
もっと便利な場所に引越ししたいのですが、複雑な事情があって無理です。
Bonne nuit !
Aujourd'hui c'est mon anniversaire.
Bon anniversaire a moi !
誕生日には何か記念になることをしないと、と思います。そうしないと、思い出もなく、あっという間に時が過ぎてしまいます。
13年前、ヌメアのラマダ・プラザの最上階の回転レストランで迎えた誕生日はさすがに忘れないですね。
あのときの思い出は、ミネラルウォーター?と聞かれてウイと答えたら、大きな飲みきれないほどのペットボトルが来て、
あとから値段をみてびっくりしたのでした。後に、水はテーブルウォーターを頼めば無料だということを知り、それからはいつも無料の水を頼むことしています。周囲のテーブルを見ても、だいたい無料の水差しの水が置かれていることが多いです。
Une carafe d'eau, s'il vous plait. と言って頼みます。英語だと、Table water, please.です。
今年の誕生日は真夏のような暑さの中、ハンガリーのUNIKUMを注文していたのが届き、それと近くのスーパーでヤマザキのチーズスフレを買って、一人で過ごしました。車に乗れないし、そもそも車がないし、ますます行動範囲が狭くなりつつあります。
もっと便利な場所に引越ししたいのですが、複雑な事情があって無理です。
Bonne nuit !
シリアルやオートミールにもグリホサート
Bonsoir !
先日は特に輸入小麦を原料とする市販パン類の多くに発がん性があるとされる除草剤グリホサートが検出されたことついて書きましたが、今日はまたその続きです。
オートミール( les flocons d'avoine)でもグリホサートが検出された、ショックです。
栄養価が高く、健康食品であると言われていたオートミール、朝食によく食べていたからです。
いつも食べていたクエーカーの製品にも含まれていた、これからどのメーカーのを買えばいいのか、これじゃ食べるものがなくなってしまう。野菜は自分で栽培できても、小麦やオート麦を自分で栽培し、加工するなんてできないし。
まあ食べなければいいんだけど、そんなことを言っていると次々と食べるものがなくなってしまう。
少しくらいの除草剤なら大丈夫だろうと思っても、毎日食べるものともなれば、それが蓄積されていき、ついはどんな結果になるのか、まだ何も分かっていないです。大人はともかく、子供に食べさせるシリアル類には気をつけたほうがいいですね。
オートミールは保存食としても優れていて、豆乳をかけて手軽に食べることができたのに、本当にショックです。
この記事、これから詳しく読んでみます。
Mercolaの記事から
https://french.mercola.com/sites/articles/archive/2019/03/27/glyphosate-dans-des-produits-a-base-d-avoine.aspx
この残留グリホサートに関して、食品検査を実施したというFriend of Earthのサイトです。
https://foe.org/food-testing-results/
A la prochaine !
先日は特に輸入小麦を原料とする市販パン類の多くに発がん性があるとされる除草剤グリホサートが検出されたことついて書きましたが、今日はまたその続きです。
オートミール( les flocons d'avoine)でもグリホサートが検出された、ショックです。
栄養価が高く、健康食品であると言われていたオートミール、朝食によく食べていたからです。
いつも食べていたクエーカーの製品にも含まれていた、これからどのメーカーのを買えばいいのか、これじゃ食べるものがなくなってしまう。野菜は自分で栽培できても、小麦やオート麦を自分で栽培し、加工するなんてできないし。
まあ食べなければいいんだけど、そんなことを言っていると次々と食べるものがなくなってしまう。
少しくらいの除草剤なら大丈夫だろうと思っても、毎日食べるものともなれば、それが蓄積されていき、ついはどんな結果になるのか、まだ何も分かっていないです。大人はともかく、子供に食べさせるシリアル類には気をつけたほうがいいですね。
オートミールは保存食としても優れていて、豆乳をかけて手軽に食べることができたのに、本当にショックです。
この記事、これから詳しく読んでみます。
Mercolaの記事から
https://french.mercola.com/sites/articles/archive/2019/03/27/glyphosate-dans-des-produits-a-base-d-avoine.aspx
この残留グリホサートに関して、食品検査を実施したというFriend of Earthのサイトです。
https://foe.org/food-testing-results/
A la prochaine !
食パンのグリホサート残留
こんにちは
梅雨の雨が続いています。
さて今日は、毎日食べることの多い食パンにグリホサート残留しているというニュースです。
まずは、そのグリホサート残留調査から。
市販の食パン15製品のうち、11製品にグリホサートが検出されたという結果です。
食パンだけではなく、小麦粉を使っているビスケットなどの菓子類についても恐らく同様ではないかと疑われます。
http://earlybirds.ddo.jp/bunseki/report/agr/glyphosate/wheat_bread_1st/index.html
ついでに原料の小麦製品のグリホサート残留調査です。
http://earlybirds.ddo.jp/bunseki/report/agr/glyphosate/wheat_flour_1st/index.html
自分が朝食べている食パンにもグリホサートが検出されています。
微量だとしても毎日となると蓄積されるか、排出されたとしても何らかの影響があり得ます。
もうずいぶん長い間、このグリホサートが含まれている食パンを食べ続けてきました。幸い、まだガンにはなっていません。
畑にまいた除草剤が小麦に吸収され、それが輸入小麦として販売され、その小麦から食パンが製造されます。
このグリホサートは、この過程を通しても消えてしまわないということです。
まけば草も生えないような強力な薬剤というのは、とても怖い半面があるのです。便利さだけを見て、気軽に使用すべきではありません。私が借りている畑の近くにも、持ち主が遠方で高齢化して来れないため、年1回だけ除草剤をまきに来る方がいます。
その区画だけは本当に草がまったく生えてきません。木はかろうじて枯れないようです。その区画だけの問題ではありません。
雨が降ったら、まいた除草剤が他の場所にも流れ出していきます。それがまた川へと流れていきます。
手で抜いたとしても大して手間がかからないほどの狭さです。土地を管理できなくなったら。除草剤をまくのではなく、誰か
貸すとか、別の方法を考えてほしいものです。
小麦というと、「小麦は食べるな!」ウイリアムデイビス著という本があります。
現代の小麦は遺伝子操作などで昔の小麦とはまったく違うものになっているとか。
それだけではなく、この残留グリホサートの問題もあるのではないでしょうか。
フランスは2020年までに、グリホサートの使用を禁止するといっています。
日本は世界の流れに逆らい、残留基準を2倍に引き上げ、びっくりしましたが。
これについては、また別の記事にて書きます。
梅雨の雨が続いています。
さて今日は、毎日食べることの多い食パンにグリホサート残留しているというニュースです。
まずは、そのグリホサート残留調査から。
市販の食パン15製品のうち、11製品にグリホサートが検出されたという結果です。
食パンだけではなく、小麦粉を使っているビスケットなどの菓子類についても恐らく同様ではないかと疑われます。
http://earlybirds.ddo.jp/bunseki/report/agr/glyphosate/wheat_bread_1st/index.html
ついでに原料の小麦製品のグリホサート残留調査です。
http://earlybirds.ddo.jp/bunseki/report/agr/glyphosate/wheat_flour_1st/index.html
自分が朝食べている食パンにもグリホサートが検出されています。
微量だとしても毎日となると蓄積されるか、排出されたとしても何らかの影響があり得ます。
もうずいぶん長い間、このグリホサートが含まれている食パンを食べ続けてきました。幸い、まだガンにはなっていません。
畑にまいた除草剤が小麦に吸収され、それが輸入小麦として販売され、その小麦から食パンが製造されます。
このグリホサートは、この過程を通しても消えてしまわないということです。
まけば草も生えないような強力な薬剤というのは、とても怖い半面があるのです。便利さだけを見て、気軽に使用すべきではありません。私が借りている畑の近くにも、持ち主が遠方で高齢化して来れないため、年1回だけ除草剤をまきに来る方がいます。
その区画だけは本当に草がまったく生えてきません。木はかろうじて枯れないようです。その区画だけの問題ではありません。
雨が降ったら、まいた除草剤が他の場所にも流れ出していきます。それがまた川へと流れていきます。
手で抜いたとしても大して手間がかからないほどの狭さです。土地を管理できなくなったら。除草剤をまくのではなく、誰か
貸すとか、別の方法を考えてほしいものです。
小麦というと、「小麦は食べるな!」ウイリアムデイビス著という本があります。
現代の小麦は遺伝子操作などで昔の小麦とはまったく違うものになっているとか。
それだけではなく、この残留グリホサートの問題もあるのではないでしょうか。
フランスは2020年までに、グリホサートの使用を禁止するといっています。
日本は世界の流れに逆らい、残留基準を2倍に引き上げ、びっくりしましたが。
これについては、また別の記事にて書きます。
タイタニックの仏語シナリオ
Bonjour !
最近、文書の整理をしていまして、フランス語の文書もずいぶん処理しました。
紙の文書はかさばるし、キンドルに入れておけば場所を取らないので。
その文書の一つに、映画「タイタニック」の仏語シナリオがありました。
映画「タイタニック』(原題:Titanic)は、ジェームズ・キャメロン監督・脚本による1997年のアメリカ映画で、主演はレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットでした。だから、原語は英語ですね。
A4で117ページ、昔はこういうシナリオをきちんと読んで、映画を見ながら勉強したものですが、最近はそういう方法は少し疲れるようになり、やめました。視力と座力の衰えを感じます。少し読み返すと、以前よりスラスラ理解できるから、仏語の読解力が多少はレベルアップしているのを感じます。ということで、このシナリオも役目終わりで、資源回収行き。
下記のファンサイトにシナリオがあるので、必要になったらここを見ることにします。
https://rosedoson.skyrock.com/761566526-la-senario.html
A la prochaine !
最近、文書の整理をしていまして、フランス語の文書もずいぶん処理しました。
紙の文書はかさばるし、キンドルに入れておけば場所を取らないので。
その文書の一つに、映画「タイタニック」の仏語シナリオがありました。
映画「タイタニック』(原題:Titanic)は、ジェームズ・キャメロン監督・脚本による1997年のアメリカ映画で、主演はレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットでした。だから、原語は英語ですね。
A4で117ページ、昔はこういうシナリオをきちんと読んで、映画を見ながら勉強したものですが、最近はそういう方法は少し疲れるようになり、やめました。視力と座力の衰えを感じます。少し読み返すと、以前よりスラスラ理解できるから、仏語の読解力が多少はレベルアップしているのを感じます。ということで、このシナリオも役目終わりで、資源回収行き。
下記のファンサイトにシナリオがあるので、必要になったらここを見ることにします。
https://rosedoson.skyrock.com/761566526-la-senario.html
A la prochaine !